ポリマーで作る「玩具の瓶詰め飾り」の作り方
夏休みの工作なんかにぴったりな「瓶詰飾り」。
すっごく簡単で、私のようにガチャガチャで奇妙なものを見つけると興奮してついやってしまう人にお勧めな、プチ工作(?)の紹介。
用意するもの
①飴とか買ったときにとっておいた、透明なビン。
②ガチャガチャでとった、やる気のないカエル。
③先日食べたながらみの殻。

④つぶつぶの消臭剤のやる気のなくなったカス。
因みに、消臭剤のやる気のなくなったカス(私は無香空間を3か月くらい放置したものを使用)、小さくなってカピカピですが、水で戻すとここまで大きくなるので、心配しないで大丈夫です。
絶対に必要なものは、ビンとこのプニプニの消臭剤のカス(本名:吸水ポリマー)の二つ。
中にいれるフィギュアは自分の好きなものを入れましょう。
金魚のフィギュアでもわかめのフィギュアでもミクのフィギュアでも……。
ただし、絶対にプラスチックの偽物を入れてくださいね……。
そして、吸水ポリマーは消臭剤が小さくなるまで待たずとも、100均の園芸コーナーなんかで、いろんな色のものが売っているので、カラフルにしたい場合等もそっちで買うといいかもしれません。
作り方
さて、材料がそろったら早速作ってみましょう。
1:ビンに吸水ポリマーを薄く敷く
浮いている感を出すために、吸水ポリマーを薄く敷きます。
私はちょっとカラフルにしたかったので、下には100均のカラーのポリマーを敷いてみました。
2:好きなフィギュアを投入
若干バランスが悪くなっても、後で直せるので、とりあえず下に敷いたポリマーに埋もれないよう「ポン」と置きます。
3:ビンのフチギリギリまで透明なポリマーを詰め、水を入れる。
ともかく、ふちギリギリまでみっちり入れるのがミソ。
特に、消臭剤の使用済みのカスを使った場合は↑でも述べたように、ポリマーが縮んでいるので、加減してしまうのですが、結構水を吸いこんでいくので、遠慮なく水は溢れるくらいに入れてOK。
その際、ずれたフィギュアは箸などで位置調整をして、蓋を閉めちゃいましょう。
完成
そうしてできたものがこちら。
まだ吸水ポリマーが水を吸いきっていないので、つぶつぶが残ってますが、しばらくすると……。
こんな感じに。
因みに調子にのってカエルの上にもあとからカラーポリマーを乗せたらカエルさんの顔面にかぶってしまい失敗失敗。
まぁ、後でいくらでも直せるので、気にせず好きに作っちゃいましょう。

余談ですが、この得体のしれないビンは「カエンタケ」のフィギュア。
同じくガチャガチャで取りました。
半年くらいしてくると、コケが生えてきたりするので、そうしたら中のポリマーを取り換えるか、洗ってあげると良いのですが、ちょうど無香空間が3~4か月でダメになるので、私はそのサイクルで取り換えています。
無香空間、余すことなく使ってます。

夏休みの工作に一ビンいかがでしょうか?
コメント