30年以上姉妹やっていると、誕生日のたびにあげるプレゼントもネタが尽きてくるんですよ。
そんな姉が、「お前はハンドメイドとか好きだし、ピアスが好きなようだ」ということで、私の誕生日にガラスドームとその他ピアスが作れる材料を丸っとプレゼントしてくれたので、遅ればせながらガラスドームピアスを作ってみた。
意外と簡単に可愛く作れるので、その手順をご紹介しよう。
ガラスドームピアスの材料と作り方
材料
ガラスドームとその蓋となるピアス金具
Amazonだとこんな風に、キャップ付きの物がゴゾっと売られています。
Cカンとピアスパーツ
こちらも、Amazonで大量に売られています。
ピアスパーツは、私は金属アレルギーがあるのでシリコンの物となりましたが、色も形も色々なので、自分の好きなものを選ぶと良いでしょう。
そして、Cカンですが、あまりに小さいCカンを選ぶと取り付け時に非常に苦労するので、大きさには注意して購入するか、サイズが色々入っているものを選んだ方が良いでしょう。
ついでに、Cカンも何種類か色があるので、その辺もご自由に。
中に入れるガラスビーズ
ビーズでもいいし、パールでもいいし、私はそのまま、姉から貰ったサンキャッチャーというダイヤモンド型のビーズを使用。
大体1~2mmの小さなビーズだったら何でも良いのではと思うので、これも購買意欲が向くままに。
ミニドライフラワー
これは、今回たまたま持っていたので入れてみようかなと。
色んな種類・色の物が売られていて、見ているだけで女の子ならかなりテンションが上がる一品。
暴走して買いまくらないように気を付けよう。
ガラス・金属用接着剤
今回初めて使ったのだが、かなり使い勝手の良いセメダインハイスーパー5。
下手にレジンで固めるよりもしっかり接着されるし、ハンドメイドをする人なら1つは持っておいて損はないだろう。
材料はだいたいこんな感じ。
基本的に、セメダインハイスーパー5とガラスドーム&蓋があれば大抵どうにかなるので、あとは自分の好きな材料を集めておくと良いだろう。
ガラスドームピアスを作ってみよう
①ガラスドームを固定できるように、セロテープをくるっと回しつけて、テーブルに固定。
その上にガラスドームをペタリとつけて固定しよう。
②ガラスドームの中に、好きな材料を入れよう。
パンパンに入れると、動きがなくなってガラスドームの意味が感じられなくなるので、ビーズなどガラスドームの1/3~1/2くらいになるまでにしておこう。
③接着剤を混ぜよう
2液あるので、ちょこっとずつ出して、混ぜよう。
混ぜたら5分くらいで固まるそうなので、手早くガラスドームの蓋側に付ける。
④ガラスドームの蓋を付けて、10分ほど放置。
この時ずれたりすると、画像右側のガラスドームみたいに、ちょっとゆがんだりするので(苦笑)ちゃんと垂直に乗せるようにしよう……。
10分ほど放置してできたのがこちら。
⑤ちゃんと蓋がくっついたらCカンとピアスパーツを付けて完成!!
Cカンをつけるのが一番大変なのだが、ピンセット2本。もしくはピンセットとアクセサリーペンチでやると簡単になるので、1本あると良いだろう。
簡単かつ可愛くできるガラスドームアクセサリーは、自分で作るのも良いのだが、プレゼントとしてセットを渡すのもあり。
少なくとも私は、小一時間のハンドメイドタイムをかなり楽しむことができた。
余談:ガラスドームとマクロレンズの相性は良し
アクセサリーとは全く関係ないことだが、ガラスドームと100均のスマホ用マクロレンズの相性がかなりいい。
せっかくなので、ガラスドームを作ったら、ぜひ100均のマクロレンズで撮影会でもして、Instagramでヒイヒイ言われる写真を撮ってみるのも良いだろう。
コメント