年末からずっと響いている咳。
一時は治ったかと思われた「咳」これがぶり返してしまったのだ……。
1月中旬には顔のパーツが取れるかと思うほど、咳とくしゃみがいっしょくたに出る、発作のような咳になり、病院へ行くもなかなか良くならず、気がつけば、アバラにヒビ。
咳をする度に力持ちの大阪のおばちゃんが「なんでやねん!」と鋭いつっつきを入れているかのような痛みに、切実にコールドスリープを祈る。
ちなみに、こう書くと冗談じみて聞こえるが、実際は右を向いて寝ることも、洗濯物を干すことも、一番酷いときは車のハンドルを左に切ることすらままならない程痛いので、骨というのは大切な物なのである。カルシウム……。
そんな咳が2月に入りようやく良くなってきた……なんて思っていたら、再び復活。
どうやら「話す」「運動する」「エアコンをかける」「寝る」「起きる」といった、気管に何らかの負荷がかかるようなことがあると発作的に出る様子。
それも、肺から出るような咳ではなく、喉がイガイガと……そう、水なしで星の砂を飲み込んだような微細な痛みで咳が出るのである。
咳喘息と判明
さすがにこれはヤバイ。

私のアバラのライフも0だ。
というわけで近所で有名な、循環器呼吸器内科へと。その病院、患者一人一人をえらく丁寧に見てくれると評判で、3時間待ちなんて当たり前らしい。
だが、私は熱があるわけでもないので、とかく朝一番にその病院へ行ってみたところ……。

46番目ですね。
と、受付のお姉さんに言われる。
恐ろしい。
病院が始まって3分しか経っていなかろうに、すでに長蛇の列。
結局診察が始まったのが14時近くだったので4時間近く待つことになったのだが(その間一度帰宅して、掃除して飯食ってるけどね)、そこで色々検査などをした結果「咳喘息」との病名を頂戴したのだ。
咳喘息とは
風邪の後等、咳が続いた後に、さらに続く咳。
乾いた咳が特徴で、喘息のようなヒューヒューゼーゼーがなくて、気管支拡張剤やステロイドが有効。
喘息の一歩手前であることも。
とまぁ、千夜的解釈で言うと「咳して気管とか肺とか喉が傷ついてしまい、そこがクセのように炎症を起こし、いつまで経っても発作のような咳が治まらず、下手をすると喘息になるという厄介な病。
そう言えば、子供の頃も咳風邪ひいた後、いつまで経っても咳だけがゴホゴホ出ていたが、あれもそうだったのかもしれない。
3割が喘息にバージョンアップするということなので、運が良かった。
先生曰く、発作的に咳が出るということと(風邪などだとコンコンコンコン……とずっと続くが、咳喘息はコンコン、コンコン、コココオエッ!! となった後はしばらく落ち着く)、寝ているときに大体2回ほど発作のように咳がでる。
と、ドンピシャな私の病状。
もちろん、話したり、運動した後なんかも咳が出る。
というわけで、ここから咳喘息の治療へと移行することになったのだ。
咳喘息の一番の治療は吸入薬
咳喘息の治療はステロイドと気管支拡張剤の吸引薬が一番効くとのことで、私に出されたのはシムビコート。
因みに、脳がアレな私。
シムビコートを何度も「シコムビート」と言い、軽く恥をかくが、それよりも「吸引器使ったことない」と言ったがために、練習用のおもちゃの吸引器を渡された方が恥ずかしかった。
おもちゃの吸引器で何度か練習したにも関わらず、恐らく吸引のしかたが半端だったのだろう。
効果が出始めたのは3日後。
と、思いきや、どうやらこのシムビコート。副作用を抑えるためにか、効果がゆっくりなので、効き始めるのに3日ほどかかるらしい。
吸引器やステロイドと聞くと恐ろしい気がするが、喘息になるとしゃれにならないくらい苦しいし、ってか、死人が出たりするし、ステロイドを飲むよりも気管支にダイレクトにお届けした方が副作用も少なくて済むので、心配せずに使った方が良いだろう。
完治までかかった期間は……
なんやかんやと、咳はまだ出てしまうが、蕁麻疹が出ないレベルにまで吸引の量を減らし夜中の咳き込みはなくなった。
完治まで1~2ヶ月以上。
下手をすると1年かかると言われているが、それでもどうにか落ち着いてきてはいる。
ご近所で評判のあの先生に診てもらって良かったと言うべきか。
なにより、初診で自分の胃と胆嚢にポリープがあることを伝えたいのに「ポリープ」という言葉が出ずに、「あの……ほら、突起。突起が胃と胆嚢にあるんですよ。肉の突起」と、突起突起連呼していた私に優しく、「ああ、ポリープですね」と言ってくれたあの先生は、やっぱり名医だと思う。
コメント