100均のおゆまるで作る「スライムピアス」の作り方

100均材料で作るスライムピアスハンドメイドな趣味

先日、どうしても欲しくなって「スライムピアス」を作ってしまいました。

ちなみに画像を載せると、たぶんスクエアエニックスさんから怒られるので載せませんが、「スライムピアス」で検索すればボロボロ出てきます。

【スライムピアスとは】

ドラクエシリーズに出てくるアイテム。
確かつけると素早くなれたような気がする。

100均材料で作るスライムピアスの作り方

材料

  • おゆまる(青)(ダイソーで見つけた)
  • 9ピン(ダイソーで見つけた)
  • ぶら下がるタイプのピアス(ダイソーで見つけた)
  • レジン液(ハードタイプ)
  • 油性ペン(黒)
  • ポスカ(赤)(白)

おゆまるは、お湯で粘度のように柔らかくなり、冷めるとプラスチックのように硬くなる、「え!? これが100円で買えるの!?」と驚くような、現代科学の塊のようなアイテム。

今回はこれをメインにスライムピアスを作っていきます。

おゆまる

作り方

①おゆまるをお湯につけて、柔らかくします。

おゆまる2

普通に熱湯なので、火傷しないように気をつけて。

②柔らかくなったおゆまるを形成し、スライムの形に近づけていきます。

スライム作り過程

途中でアクセサリーをつけるための金具「9ピン」を挿して、さらにこねこね。

9ピン

お湯につければ柔らかくなるので、何度も緩くして、気に入った形になるまでコネコネしましょう。

③ある程度形ができたらやすりがけ。

ヤスリとスライム

今回は、家にあった工具用の紙やすりを使いましたが、これも100円で売っているので、なければ購入してみてもと。

ヤスリ

一番目の細かいヤスリを使ってください。

表面に軽く傷をつけるだけでOK。

これで、ツルツルした表面にポスカで顔を描くことができるようになりました。

④ポスカでスライムの顔を描きます。

スライムピアス過程②

多少不細工になってもスライムなので気にしない。

失敗してしまっても、濡れたティッシュで拭けば消えます。
※但し、油性ペンでかいた部分は消えないので注意※

⑤レジンで表面を固め、元々のピアスと合体させます。

レジンで表面を固める際は、一気にたっぷり塗るとしたたって大変なことになるので、少しずつ塗り固めていきましょう。

しっかり固まっていないと後の作業がやりにくいので、レジンのUVの機械で固めたら、1日窓辺に置いて日光でしっかり固めるのもありです。

そして、100円で買ってきたピアスと合体。

ピアス

これが、

スライムピアス

こうなります。

でき上がっての感想

私は粗雑なので、レジンで固める際につけすぎて多少下のほうに「レジン溜まり」を作ってしまいましたが、ほぼオブジェと化すので気にしません。

本場ではキングスライムのピアスなんかも売っているようなので、欲しいところですが、手先の器用さに自信がある方は300円くらいで作れるのでお試しあれ!!

アマゾンで材料を揃えるなら

KIYOHARA Craft Gallery UV クラフト レジン レジン液 25g UVR
清原(KIYOHARA)
¥972(2023/01/07 10:06時点)
ロングセラー の 紫外線 硬化 樹脂液 UV レジン液 です。 作品 の コーティング や、表面がぷっくりとしてツヤのある作品を作りたい際におすすめです。
【カン付ピアスフック コイル丸玉(約20x18mm) 約25ペア(50ヶ) シルバー】 金属アレルギー対応釣針ピアス ピアスパーツ ピアス金具 副資材材料
紗や工房
¥549(2023/01/07 10:06時点)
ハンドメイドアクセサリーで大人気♪カン付のピアスフック&コイル丸玉が付いているので、耳にひっかけるだけでゆらゆら揺れるのがとても可愛いです!
ハンドメイドな趣味
この記事を書いた人
川島 千夜

【マルチクリエイター】
ライター・小説家・イラストレーター等などクリエイティブなことは何でもござれ。
あらゆることに挑戦し、その記録をここに書いています。
アレやってみたい・コレ使ってみたいと思ったら、まずは『あっちこっち飛び猫』を読んでみてください。

初めての人はこちらも▼
あっちこっち飛び猫について

Follow Me!!
あっちこっち飛び猫

コメント