100均ダイソーのスクラッチアートはどれくらいキレイで削りやすいのか!?

スクラッチアートハンドメイドな趣味

私が最近はまっている「スクラッチアート」。

削るお絵かき「スクラッチアート」のコツと楽しみ方
削るお絵かき、「スクラッチアート」をやってみました!! かなり無心になれるし、歴代の工作の中でNO1に輝く楽しさ。スクラッチアートのコツや専用のペンの使い心地、難点……なんかもお伝えします!!

それが100均で、100円で売られているのに気がつき、早速購入してみました。

百均のスクラッチアートはどんなものか、削り心地はどうなのか。

感想をお伝えします。

100均でも売られていた「スクラッチアート」の感想

100均の大手、ダイソーで売られていたスクラッチアートは3種類ほど。

今回はそのうちの2つを購入し、「動物の楽園」というタイプをやってみた。

スクラッチアート

中に入っていたのは、4種類のスクラッチアートと、木製の削りペン。

スクラッチアート

木製の削りペンが、アメリカンドッグの棒に見えなくもない。

だが、百円で4種類もパターンが入っているのはお得感満載。

削り心地は……?

さて、まずはクジャクのこのスクラッチアートを削っていこうと思う。

気になるのはこの「白い線」。

スクラッチアート

お値段の高めのものだと、削るラインは「グレー」で記されていて、削り損なっても見えにくくなっているのだが、その辺の配慮のなさは100円なので仕方ない。

さて、添付の削りペンで削ってみたところ……。

削りにくい……。

持ち手がやっぱり竹串というか、

アメリカンドッグの串そのままなので、すごく持ちにくい。

削り幅も太いし……。

というわけで、元々持っていた専用のスクラッチペンを使ってみることにした。

ラゴデザイン スクラッチペン PEN-01
ラゴ(Lago)
¥999(2023/01/07 00:12時点)
販売元:Lago design Inc.

削りにくい。

これは、ペンがどうこうというわけではなく、そもそも「紙質」がよくないのだとわかった。

まず、白いラインが固いため、ペンが滑ってしまう。

でもって、紙が弱いので、少しでも強く削ると、黒の下のカラフルな色紙まで削れてしまうのだ。

これは諦めて、付属の「アメリカンドッグの棒」みたいな削りペンで削ったほうが良さそうだ。

削り上げた感想

スクラッチアート

線をなぞりきったのが、こちら。

かなりガタガタだが許してもらいたい。

木製の削りペンの方が、アタリが柔らかく余計なキズがつかないで済むのだが、いかんせん削りにくい。

その後、好きなように面を削って色を出していく。

スクラッチアート

できあがったのがこちら。

どうにも面が削りにくく、結構黒い削り残しが出てしまったが、それも味。

100円で4枚……つまり、1枚25円のものにしてはいい感じだと思う。

【メリット】

  • 安い。
  • 意外と絵柄がかわいいものが多い。
  • 付属の木製のペンを使えば、そこまで……は削りにくくもない。

デメリット

  • 紙が脆く、力を入れられない上に、爪で簡単にキズがついてしまう。
  • 木製のペンがアメリカンドッグの棒。
  • 紙が脆いくせに黒いフィルタ(?)が固く、少々削りにくい。
  • ラインを白で描くな!!

お試しで買うにはおすすめな感じ

結構デメリット部分が気になったし、普通のお値段のものと削り心地が違うので、100円の物でで「ふ~ん、こんなものか」と思われたらちょっと難。

だけど、お子様のお遊びにとか、「どんな物かやってみたい」程度だったら100円のスクラッチアートで十分楽しめると思います。

というか、100円で何でもそろう今の世の中。

本当にすごいと思いますよ……。

次こそは、コレを……。

コメント