我が家にはクリスマスツリーはない。
なぜならば、破壊と破壊の神がいるからだ。
ならば、奴らが遊べない場所にこじゃれたものを作ろう。
そう、天上からオーナメントを吊して手作りのクリスマスツリーだ。
ということで、今回は天井からオーナメントを吊って作る、おしゃれなクリスマスツリーの作り方をお伝えします!!
猫がいても大丈夫「天井から吊すクリスマスツリー」の作り方
材料
材料はすべて100均一でそろいます。
- 網
- テグス
- オーナメント
この3つでできます!!

普通なら用途のない丸型の網

今回は20メートルリールを2使ってきた

たくさんあればあるほどいいと思う。
今回は50個ほど。
作り方
すみません作成途中の写真取り忘れました。
「同じ作業の繰り返し」が多いので、再びやり直す気力は0ということで、勘弁してください。
というわけで、簡単に説明。
①網にテグスを結んでいきます。
上側になる方は、洗濯ばさみ的なものがあれば(私はカードを挟むやつで代用)それを3カ所止め、3つをつなぐようにテグスを張れば、天上からつり下げやすくなります。
ちなみに天上にフックか何かあることが前提。
そんなものない家の方が当たり前なので、おすすめなのは「壁につけてはがせる両面テープ」と「それ用のフック」を天上にくっつけること。
クリスマスが過ぎたらはがせば、サンタも気がつきません。
②テグスとオーナメントを結んでいく
下側になる方は、外側にいけばいくほど長い、中心ほど短いテグスをひたすら結んでいきましょう。
ちなみに、テグスは柔らかいようで固いので、「ぎゅーーーーっ」っときつく二重結びにすると、ほどけなくなります。
③天井からぶら下げる
天上に、先ほどのテグスのカーテンができた網を引っかけましょう。
できる限り中心をとってやるのがポイント。
あとはひたすらオーナメントを結んでいくだけ。
真ん中に行くほど短く、端ほど長いテグスに結んでいくと円錐状になるはずです。
そう、それがクリスマスツリーなのです。
完成した天井から吊すクリスマスツリーは……
できたものがこちら。
ええ、オーナメントの個数が少なかったのと、輪の端の方なのに短いテグスを使ってしまったばかりに、形が崩れ、「???」となってしまいましたが、完成です。
年々、少しずつオーナメントを増やせばいいので、気にせず、手作りクリスマスライフを楽しみましょう~!!
コメント