かねてよりシーサー作りに興味のあった私と旦那。

けど、シーサーのようなデカイ犬の置物を玄関においておいたら、車の出し入れのたびに、来客がヒーヒー言う我が、家がさらに狭くなってしまうし、なによりお高いんでしょう?
というわけで、今回は「シーサー手作りキット」を買って、自分達で作ってみようということになりました。
そもそもシーサーとはなに?
まずは知っておきたいシーサーについて。
シーサーとは沖縄でよく見かける、魔除けの犬のような神獣。
シーサーとは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像。建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられる。家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持ち、屋根の上に設置されるケースが多いとされる。
……中略……
一般的に口の開いたシーサーが雄で向かって右側に置き、福を招き入れ、口を閉じたシーサーが雌で左側に置き、あらゆる災難を家に入れないとされているが、口の開け閉めによる雄雌の区別には議論があるという
ということで、シーサーは玄関脇に置きたい、魔除け。
それを作るとあれば、夏休みの宿題にも最適です♪
おうちでできる手作りシーサーキットの購入方法
この世は、探せばなんでもあるもので、「漆喰シーサー手作りキット」なる物を発見。
これなら工房などに行って粘土をこねたりせずにOK。
通販が可能なネット文明社会に感謝しつつ、気軽に注文。
そして発送を待つこと数日。
はるばる沖縄から南国の風を乗せて「漆喰シーサー手作りキット」が送られてきました!!
が……。
手作りシーサーのキットの盲点

……ちっせえ。
思っていた以上に小さい。
いや…………。
大きいシーサーはいらないからと小ぶりなモノを選んだのだで、これで十分なはずなのですが……。

小さければ小さいほど、細かい作業が多くなる!!
因みに箱の中身は……。
- 可愛い説明書
- パンパンに漆喰が入っている袋
- 赤レンガ
- ビニール手袋
これらが入っています。
手作りキットでシーサーを作ろう
なんの設計図もナシに突然作り始めるのは危険!!
とうわけで、まずは簡単でもいいので完成予想図を描きましょう。

犬の原型を生かした、猫っぽいシーサー。
略して『シーニャー』でいこう!! さらには前足なんかをもちあげちゃって、招き猫っぽくすれば一石二鳥じゃ!!
招き猫的に、右足を上げて「金運」を、左足を上げて「千客万来」を表現して、一石二鳥を狙います。
シーサーは右側が口を開いた雄シーサーで福を招き、左側が口を閉ざした雌シーサーで災いを避けるといわれているそうなので、私が口を閉ざした雌シーニャーを、夫が口を開いた雄シーニャーを作ることに決定!!
シーサーを作ってみよう
漆喰は皮膚に付くとカブレてしまうので、しっかりと手袋をして漆喰をこねていきますが…………。

くせえ

これ
ヤギの香りがするよ
そう、漆喰って結構匂うんですよ……。
なんというか、牧羊的なスメルというか……。
年度の中にワラが入っているような物なのですが、結構本当に臭いので、臭いに敏感な方は要注意。
さて、ある程度練ったら大きいパーツを形作り、小さなパーツをくっつけ、耳と尻に赤レンガをさしこめば…………。

ホイ完成
赤レンガが余ったりしたけれども、まぁ、庭に撒いておけばなんとなく魔よけにもなりそうだし、OK。
意外に上手くできたじゃないかと自分でも思います。
今度はカメラを片手に、先ほどから作ってはこね、作ってはこねを繰返している夫のシーニャーを見守ることにしましょう。
因みに夫は漆喰を練りまくっているため、中の水分が凄い勢いで抜けて、彼の周りだけ粉が散って、砂漠化していたりします。
こねすぎるとドンドン水分が抜けていくので注意しましょう。
大体20分くらい練った漆喰を使って、形をつくったのがこのシーサー。

かなりひいき目に見てもアホっぽい……
乾燥させます
とりあえず完成させたシーサーを、玄関に置いて、漆喰が乾くのを待つのですが……。
この際も結構漆喰が臭くて、本気で玄関がヤギの臭いになって、悩まされることになりますので、ご注意ください。
そして乾燥させること、1週間。
次第に臭いが抜けて、漆喰から重さがなくなり、しっかり乾燥できたら完成!!
手作りシーサー作りの一番重要なポイントは……
簡単そうなシーサー作りですが、ここで一番大切なポイントをお伝えします。
漆喰は20分くらいかけて、しっかりこねること!!
私は撮影もあったので、適当に5分くらいこねて作ってしまったのですが、そうすると中のワラが表面に浮き出してきて、バキバキな見た目になります……。
画像を見てもらうと一目瞭然……。

体脂肪率3%きったボディビルダーかよ!!
20分くらいこねた夫のシーサーはしっかり滑らかな見た目になったので、シーサー作の一番のポイントは「初めにしっかり練る」というところです!!
ですがまぁ、バキバキになったシーサーも手作りならば愛嬌もあるということで……。
皆さんもぜひ玄関にシーサーを!!
シーサーを飾りたくなったら

面倒になったら完成形を買うのもあり。
コメント