利休飯とは? ペットボトル茶で作れる江戸時代の茶飯の作り方 | 飛び猫

利休飯とは? 江戸時代の茶飯の作り方と味の感想

利休飯
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

江戸時代の茶飯、それを利休飯というそうなのですが、どんな物か興味ありませんか?

私自身もあまり確実な資料を読んだわけではないんですが、千利休さんにちなんで江戸だか安土桃山時代だかに作られた、茶飯のことを利休飯と言うのですが……。

私は宮部みゆき先生の江戸時代ものの小説が大好きで、そこには江戸時代の食べ物がそれはそれは美味しそうな描写で書かれているんですよ。

なので、つい作りたくなって……というわけで、利休飯なるものを作ってみたので、ご紹介します。

私おすすめの宮部みゆき先生の江戸物小説↑

【スポンサーリンク】

利休飯を作ってみよう

材料

材料はメチャクチャ揃えやすいのが利休飯。

  • ほうじ茶
  • 胡麻
  • ミョウガ(あれば)
  • だし汁(あれば)
材料

恐らく江戸時代だったら、ほうじ茶の茶葉を買って、ほうじ茶を煮出して茶飯にしていたんだろうけれども、今は自動で食器が洗われ、自動で洗濯物が洗われ乾燥される時代なので、ほうじ茶も手っ取り早くペットボトルの物を買えば良いと思います!

たぶん茶葉から入れた方が風味はあると思うので、こだわりたい方は茶葉を買って、ほうじ茶を作っちゃってください。

作り方

作り方も簡単です。

①ご飯をほうじ茶で炊きます。水の代わりにほうじ茶をどばっと入れてOK。

レシピ

②ご飯を炊いている間に、ミョウガをみじん切りにして、だし汁を作っておきましょう。

出汁の素最高。

ミョウガ

③炊きあがった茶飯に、ごまとみじん切りのミョウガをかけて、さらにだし汁をぶっかけたら完成!!

だし汁

感想

利休飯
これは炊きあがった茶飯これだけでも美味い

因みに利休で「茶」というのは納得ですが、なんで「胡麻」と「ミョウガ」かというと、利休が好んで使っていた(取り寄せていた)備前焼の茶器は、白ごまを振りかけたような見た目になっているから……とのこと。

ミョウガの理由はよくわからないので、代わりに焼き海苔をのせてもいいかも。

と言うわけで試食。

利休飯

ほうじ茶の香りが実にさわやかな、飲みとか焼き肉の〆に食べたいお茶漬け。

だし汁とほうじ茶の香りが喧嘩しないかと心配だったのですが、そんなこともなく、香りをほうじ茶が、味をだし汁が作り出し、ミョウガのシャキシャキが絶妙な歯ごたえを与えてくれる、なかなかの一品。

これを江戸時代の人達が食べていたとしたら……粋だね。

脂っこい食べ物を食べた後なんかに絶対合うし、超絶簡単に作れるので、旦那さんが友達を家に連れてきたときなんかに「作らせてみる」のもいいかと思います。

私が一人暮らしだったら、金曜日の仕事帰りに肉とビールと利休飯の材料を買って、映画見ながら肉とビールで乾杯して、〆に利休飯を食うであろうなと思うほど、さっぱり美味しかったです!!

千夜
千夜

他にも江戸時代飯はあっちこっち飛び猫でも人気ですので、是非他の昔飯の作り方を読んで真似してみてください。

食レポ&レシピ
【スポンサーリンク】
川島 千夜

ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイドグッズ販売やっています。
インドア派なゴリラで、外に出ないで仕事をすることをモットーにしています。

カワチヨ.をフォローする!
シェアする
カワチヨ.をフォローする!

コメント