ワンコインで楽しめる!? 日本橋小津和紙での紙漉き体験の感想

和紙作り体験レジャー体験

和紙を作る時、どんな風に作っているか知ってますか?

冷たい水の中に和紙の元(コウゾという植物からとった繊維)を入れて、ざるそばを入れるような、小型のすだれみたいなのを敷いた四角い箱を沈めて、前後左右に振っていく。

そんなイメージありませんか?

私はそんなイメージしかありませんでした。

日本の伝統工芸みたいなこの和紙作り(紙漉き)を体験してみたく、今回日本橋まで行ってきましたので、そのレポをお伝えします。

手軽に紙漉き体験ができる老舗和紙屋「小津和紙」さん

今回お世話になったのは、日本橋にある「小津和紙」さん。

小津和紙 - 東京・日本橋 和紙の専門店
創業から360周年を迎えた東京・日本橋の和紙のお店。 モットーは「温故知新」。 A Traditional Japanese Paper Seller.

三越前から徒歩7分。

新日本橋だと徒歩2分でいける、都会のド真ん中の和紙屋さん。

1653年創業とあるのでムチャクチャ老舗。

確か徳川家綱が四代将軍になった辺り。

雑学事件とかいう、江戸幕府と曹洞宗寺院との間に訴訟事件が起こった時代。

たぶん、私は卵どころか、先祖の中でその存在すら認められてもいない時代というか、ヘタするとイタリアでオウムとか犬とかとして生きていた前前前世の時代かも。

そんな時代から和紙屋さんを日本橋の一等地で続けているので、さぞかし敷居が高いかなと思っていたら、かなりワールドワイドに、今の時代に合った営業方針をしているようで、紙漉き体験も非常に楽しくできたんですよ。

体験者の8割が外国人旅行者

紙漉き体験は1人500円とかなりリーズナブル。

私は予め予約して行ったのですが、体験可能時間に工房が開いていれば飛び入りでも大丈夫らしい。

ただし、1回の体験で5名しか入れない工房なので、要確認した方がいいかも。

小津和紙 - 東京・日本橋 和紙の専門店
創業から360周年を迎えた東京・日本橋の和紙のお店。 モットーは「温故知新」。 A Traditional Japanese Paper Seller.

私が行ったときは、前の組みがまだ工房にいたのですが、英語圏の方(恐らくアメリカ人)が楽しげにやっており、私と同じ時間に入ったのも、私と友人の他に、オーストラリア人が2名という、日本語率の方が低い体験教室。

でも、さすが老舗和紙屋さん。

用意されたDVDも英語バージョンと日本語バージョンがあったし、POPも英語の物が多かったし、指導してくださる先生というか、匠っぽい方も英語混じりにレクチャーしてて、ノリもよくて、「こりゃ、外国人も喜ぶわぁ」とオモテナシ精神を100%。

DVDから始まる紙漉き体験

いよいよ時間になり、体験が始まるのですが、その前にDVDタイム。

小津和紙さんは3階まで紙ギャラリーなどがある大きなお店なんですが、2階のプライベートルームみたいなところで、日本の伝統工芸である紙漉きの歴史とか、本来のやり方を記録したDVDを見せてくれます。

大体15分くらいかな?

それが終わると、待たせることなく工房に呼ばれて、荷物を置いてエプロンを掛けて、いよいよ紙漉き体験の開始。

工房

和紙作りって言っても、ヘタすると植物切って、その繊維を剥がして川の水にさらすところから始まるからね。

それはさすがに体験する時間も精神的余裕もないので、私は自分のやってみたい「紙漉き」だけができればいい。

始めに番頭さんみたいな先生が英語混じりにやり方を説明してくれ、いよいよ本番。

チャレンジできる回数は2回まで。

それでできなかったら、先生と一緒に紙を漉くことになるらしく、私としては「失敗して先生に手伝ってもらって漉いた方が、イイ紙ができるじゃん」なんて思っていたら、一回で成功。

紙漉き

※先生が目の前で紙すきをしてくれるので、私もまねをする※

紙漉き

※平然とやっているように見えつつも結構緊張しているのだが……※

友人を含む他の人達は2回とも失敗して、最終的に3回目で先生に手伝ってもらって紙をほどかす(?)ことなく作っていたので、たぶん私のような小狡さと度胸がないと難しいようだ。

※音量注意※

※これは友人が紙すきしている動画。真似てやっていても段々と紙がよれて剥がれてくるのがわかるであろうか※

紙漉き

とはいえ、私だって器用な人間というわけではなく、たんなる度胸と運で動いているため、紙の厚さが均等ではないのがおわかりいただけるだろうか。

千夜
千夜

……先生と一緒に作った方が絶対いい和紙になると思う……。

そして、午前と午後の最後の部はデザイン和紙という、和紙の中に色つきの和紙を入れてデザイン紙にできる体験もできるので、私はパーソナルカラーの紫と黄色の和紙を大量に選択。

和紙

和紙

そして、できた和紙の上に乗せて……。

紙漉き体験

おかしい。

私がイメージしていたデザインはこうだ。

デザイン

何をまかり間違ったらああなるのかわからないが、「これもまた一興だよ……」と友人が慰めてくれたので、そう思うことにした……。

紙漉き

その後、カラー和紙を乗せた部分にさらに和紙をちょっと乗せて、いよいよ乾燥へ。

紙漉き

張り付けていた巻き簀を剥がす作業も一騒動。

ここで失敗するとまたやり直しかと思うと、さきほどの勢いがなくなり、匠の先生に「和紙乾いちゃったよW」と笑われる始末。

紙漉き

どうにか剥がしたら、今度は業務用掃除機を改良した物で、水気の吸い取り。

吸い取り

これが意外と重くて、一労働。

乾燥

その後、ホットプレートのような鉄板に貼り付けて、刷毛で空気を抜いたら乾燥待ち。

完成

裏にはっ付けてあった和紙をとると……。

案の定ムラになった和紙の完成(苦笑)

もう、これもデザインだよと匠の先生に慰められ、あとは、印鑑なんかを押してクリアファイルをもらえるので、そこに入れて完成。

和紙

どっちが上でどっちが下だかわからなくなった私の和紙。

いいんです。

紙を漉くという体験がしたかったんです。

非常に楽しい一時だったんです。

これで500円ぽっきりとはメチャクチャ安い。

また行ってもいいし、外国人の友達ができて日本に来るとなったら、真っ先にここに連れてきてあげたいと思わせてくれる。

ギャラリーや休息室もあり

この小津和紙さん、体験工房の他にも、もちろん和紙とか紙関連の販売とかかしているんですが、3階にはギャラリーがあったり、2階には休憩所があったりと至れり尽くせり。

工房以外での撮影は禁止なので、ぜひ、紙漉きついでに行って見てもらえればと思います。

因みに、お土産の値段帯も興奮するくらいお手軽で、文具系を見るとつい買ってしまうタイプの人間はヤバイですわ。

お土産

私は福袋セットみたいなのを1000円で買って(残り1つのところを取り置きしておいてもらった)、あと、竹でできたしおりを買ってみたりと。

この竹でできたしおりも400円でおつりが来るので、お土産としては最高だと思う。

自分用だけど。

小津和紙さん、東京見学ついでにはずせないスポットです。

※但し、紙漉き体験は1時間から1時間半くらいはかかってしまうので、ランチの予約とかしている場合は要注意※

小津和紙 - 東京・日本橋 和紙の専門店
創業から360周年を迎えた東京・日本橋の和紙のお店。 モットーは「温故知新」。 A Traditional Japanese Paper Seller.

お昼はやっぱり八重洲地下街「だるま」でランチがおすすめ

ちなみに前回同様つじ半に挑戦しようと思ったものの、1時半の段階で20人以上人が並んでおり、私のエンジンが切れそうだったため、今回も八重洲地下街の「だるま」にてお昼ご飯タイム。

ぐるなび - レストラン・宴会予約 グルメ情報サイト
レストラン予約サイト【ぐるなび】なら、ネット予約で楽天ポイントが貯まる!エリア、駅名、予算などの条件から希望のお店をスピーディに検索、予約ができます。お得なクーポン情報や最新レストラン情報も満載なので、歓送迎会・宴会のお店探しにもオススメ!

ランチ

焼き魚定食が、ブリ・サワラ・サケの焼き魚と、味噌汁にブリのお刺身までついて、しかもご飯大盛り&お替わり無料というサービス精神旺盛なメニューで、980円。

学生街の安い定食かと思いきや、めちゃくちゃ美味いので、この店は私の都内巡りの際には欠かせないお店となった。

次回は、飴細工とかやってみたいな~と思いつつ、私の「ちょっとやってみたいシリーズ」は続くのだった。

小津和紙&八重洲地下街「だるま」店舗情報

店名小津和紙
住所東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル
電話番号03-3662-1184
営業時間月曜日〜土曜日 10:00〜18:00
入場料入場料はありませんが、和紙作り体験は費用が必要。
和紙 500円(税込)/デザイン和紙 800円
定休日日曜日・年末年始
最寄り駅JR総武線快速 新日本橋駅 5番出口より徒歩2分
東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅 A5番出口より徒歩7分
東京メトロ日比谷線 小伝馬町駅 3番出口より徒歩5分
駐車場なし
店舗URL 小津和紙 館山市サイト

 

店名和彩酒蔵 だるま 八重洲地下街
住所東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街北1号
電話番号03-3272-7707
営業時間月~金/11:00~21:00(L.O.20:15)
土・日・祝/11:00~19:00(L.O.18:15)
ランチあり
定休日不明
最寄り駅東京駅
駐車場なし
店舗URL和彩酒蔵 だるま 八重洲地下街
レジャー体験
この記事を書いた人
川島 千夜

【マルチクリエイター】
ライター・小説家・イラストレーター等などクリエイティブなことは何でもござれ。
あらゆることに挑戦し、その記録をここに書いています。
アレやってみたい・コレ使ってみたいと思ったら、まずは『あっちこっち飛び猫』を読んでみてください。

初めての人はこちらも▼
あっちこっち飛び猫について

Follow Me!!
あっちこっち飛び猫

コメント