偏頭痛の痛みって? 予兆や原因など個人によって異なる症状 体験談と緊張性頭痛との違い

片頭痛美容と健康

年に数回、すんごい頭痛に見舞われるシーズンがあるんですよ。

あまりの痛さにトイレでオエオエしながら、救急車を呼ぼうとして「119」が出てこないくらいの状態。

この頭痛……片頭痛っていう物らしくてね。

片頭痛……偏頭痛……どちらでもいいんですけど、ともかくこの痛みって結構ヤバイ上に頻発するんで色々対処してたりします。

偏頭痛でMRI検査をしに行った体験談
「偏頭痛でMRI検査って必要なの?」ええ、必要です!! 酷い偏頭痛で脳神経外科クリニックでMRIを撮ってきた私が、痛みや原因、そして費用や事前準備なんかを詳しくお伝えします。

が、どんなに対処しててもやっぱり襲ってくるときは、来ます。

というわけで、もはや片頭痛マイスターになりつつある私が、医者から言われた対処法やら、経験談をお伝えします。

片頭痛とは?

突然起こる激しい頭痛。

頭の片方に起こる、脈打つような痛みが特徴。

吐き気が起こったり、音や動き、光によって痛みが増すことが良くある。

女性に多く見られるらしい。

因みに男性には群発頭痛と呼ばれる、自殺したくなるくらい痛い頭痛のほうが起こりやすいらしい。

私が見舞われた症状

片頭痛が起こる日は、大抵朝から微妙な鈍痛と吐き気を感じる。

あと、私は必ず夕方~夜にかけて片頭痛が起こるので、なにかタイミング的な物もあるのかもしれない。

「ズッキン・ズッキン」という痛みが右、若しくは左の目の奥から脳天にかけて発生したらもう手遅れ。

みぞおちから持ち上がるような吐き気が起こり、トイレに駆け込むも、嘔吐くとその反動で更に頭痛が増という、地獄のルーチンが始まる。

私が通っている脳神経外科の医師によると、この片頭痛の痛み、脳腫瘍で脳の神経(?)が圧迫されたときとほぼ同じ痛みらしい。

なので、この痛みがずっと続くようなら、それヤバイ奴なのですぐに病院に行った方が良いと思う。

片頭痛の場合、大体3~5時間位すると治まってくるので、それまではトイレの片隅、若しくはソファーかベッドの上に横になって、ひたすら静かにしているのが吉。

片頭痛が起こった後から薬を飲むと、そのまま吐く可能性があるし、薬が効きにくくなるので諦めよう。

あと、初めての片頭痛の時は、あまりの痛さに脳の血管が破裂したのかと思い、救急車を呼ぼうとしたが「119」という数字が出てこなかった。

友人にも片頭痛の酷い奴がいるのだが、そいつは家族の名前が出てこなくなると言っていたので、知らないうちに脳がパニクるのかもしれない。

そして嫌なことに、1度片頭痛を起こすと1~2週間は頭が痛かったり、片頭痛が起こる。

原因は?

原因は多岐にわたって『これ』といった物があげられないが、「ホルモンバランス」「ストレス」「肩こり」「食べ物」「天気」「季節」など色々とある。

天気

私の場合

私の場合、片頭痛メモを読み返してみると、「夕方~夜」「真夏と真冬」「曇りから晴れの日」に発症していることから、暑さ寒さや気圧、あとは緊張から解き放たれた時に起こっていることがわかる。

他にも、たまたま婦人科の検査で、ホルモンの変動が大きいということがわかり(女性は月でホルモンが変動するもんですよ)、そこも要因の1つではと思われる。

あと、カフェイン断ちをした時はやばかった。

カフェイン断ちの過程(やり方)と健康変化と効果をまとめました
コーヒー以外にも、全てのカフェイン断ちをしてみたので、その間の経過と感想、メリットデメリットややり方など、全て総まとめでお伝えします!!

カフェインを摂ることによって、片頭痛を予防できるという節もあるので(カフェインで片頭痛が悪化するという話もあるが……)、恐らくずっとカフェインを少量でも取り続けていた人が突然止めると、一気に血管が広がってあの「ズッキン・ズッキン」といった痛みが出てくるのではないかと思われる。

あと私の場合は、慢性的な首凝り・肩こりから「緊張性頭痛からの偏頭痛」というパターンが発生してしまうという理由もある。

まとめると……。

  • 肩こり・首凝りから
  • 季節
  • 時間
  • ストレス
  • 天候
  • 温度差や気圧の変化
  • カフェインの取り過ぎ、摂らなすぎ

検査の方法

基本的にまず、MRIを撮って、脳に異常がないかを確認。
その後、問診によって片頭痛と決める……という感じになるのではないかと思われます。

MRI

病院選びで迷ったら……

私の場合、近所にちょっと有名な脳神経外科・内科の個人病院があったのでラッキーだった。

吐き気が起こるので、内科に行くひともいるかもしれないが、「脳神経外科」か「脳神経内科」に行くのがベストかと思われます。

大きい病院ならだいたいあると思います。

もし個人院へいく場合は、MRIがあるかどうかをチェックしてからの方がおすすめ。
あと、「頭痛外来」があるかどうかもポイント。

因みに脳みそ系の病院へ行くと、痴呆が疑われる老人、若しくは、ガチの痴呆症の老人がいて、受付で何度も同じ話を繰り返す、トイレをフルオープンで使用されるという、心に来る現象を目の当たりにする事も多いので、覚悟していくといい。

治療法・対処法

基本的にトリプタン系の頭痛薬、若しくはロキソニン系の頭痛薬からのトリプタン系の頭痛薬になるかと。

場所によっては、漢方を処方してくれたり「予防薬」を出してくれることもあるかと。

薬

私の予防(対処)法

私がもらっている薬は漢方の「川芎茶調散」。
緊張性頭痛用の「ロキソニン」と「エペリゾン(筋肉の緊張をほぐす薬)」。
片頭痛用の「アマージ」となる。

予防薬で「ミグシス」という処方薬をいただいたのだが、血圧を下げる副作用があるらしく、ただでさえむちゃくちゃ血圧が低いのに、脳貧血を起こしてしまいNG。

アマージは保険が効いて1錠100円とお高いが、お守りとして持っている感じである(使うけど)

「川芎茶調散」はお茶が入った、片頭痛向きの漢方。

声に出して読むと「センキュウチャチョウサン」となり、一瞬「センキューシャチョウサン」と、怪しいポン引きの女性が身なりのイイ男にかける言葉のように聞こえる。

大抵は朝から怪しい気配を感じたら「川芎茶調散」を服用。

それでも肩こりが酷く頭が痛くなり始めたらロキソニンとエペリゾン。

その際、完全に「ズッキン・ズッキン」とした脈打つような痛みの場合は、片頭痛なのでアマージを服用するようにしている。

ただし、予防として普段から「1時間に1度はストレッチをする」「眼精疲労時はホットマスクをする」「夏場外に出る時はサングラス」「夕方は具合が悪くなる物と考え、大事な用事を入れない」といった工夫をするようにしています。

【まとめ】

  • 使っている薬は「川芎茶調散」⇒ロキソニンORアマージ
  • 夏場に外に出る時はサングラス
  • 肩こりに気をつけて整体などに行く
  • ホットマスクを使ったりして眼精疲労をとる
  • 突然コーヒーを止めたりしない(というか、血圧が高くなるであろう晴れの日には率先して飲む)
  • 夕方には具合が悪くなる前提で、真夏や真冬は寝てしまう

片頭痛の原因や予防法は人それぞれなので、これが正しいとは言えませんが、私の様に環境やストレスなどに左右される人もいるかもしれません。

そんな方の参考になればと思います。

あと、躊躇しないで病院は行った方が良いです。
脳は時間との勝負になることもありますし、救急で運ばれた先に脳神経外科医がいるとも限りません。

病院は「なにもないことを確認する場所」と思って、遠慮なく行きましょう。

偏頭痛と緊張性頭痛の見分け方

私の様に緊張性頭痛からの偏頭痛という方は多いそうで、医師が簡単な見分け方を教えてくれました。

それはずばり、「温めて楽になったら緊張性頭痛。温めて余計酷くなったら偏頭痛とのこと。

まぁ、「ギューッ」と締め付けられるような痛みなら緊張性頭痛、「ズッキン・ズッキン」と脈打つような痛みの場合が片頭痛なので、わかるかと思いますが、私の様に肩こり⇒緊張性頭痛⇒ほぐす⇒血管が広がる⇒偏頭痛という混合性頭痛もあるので、お気を付けください。

おまけ……片頭痛と偏頭痛の違い

違い

正しくは「片頭痛」だそうですが、今は偏頭痛でも正しい表記らしいです。
TVや日本医師会のサイトでは大抵「片頭痛」と表記されていますが、たま~に偏頭痛と書かれているところもあります。

ま、片方だけが痛いことが多いので「片頭痛」で書いておけば間違いはないかと思いますが、どちらでもいいんじゃないでしょうか。

このブログでもごっちゃに書いてますし。

千夜
千夜

辛いことには変わりませんし!!!

美容と健康
この記事を書いた人
川島 千夜

【マルチクリエイター】
ライター・小説家・イラストレーター等などクリエイティブなことは何でもござれ。
あらゆることに挑戦し、その記録をここに書いています。
アレやってみたい・コレ使ってみたいと思ったら、まずは『あっちこっち飛び猫』を読んでみてください。

初めての人はこちらも▼
あっちこっち飛び猫について

Follow Me!!
あっちこっち飛び猫

コメント