私のオフィス兼自宅には悪魔が6匹ほどいるんですよ。
マウスのコードを噛みちぎり、キーボードの線を千切る奴ら。
仕事部屋はたった6帖。
エアコンやストーブを効かせると空調効き過ぎて、体温調節がオーバーフローしてしまうし、暖気寒気を悪魔たちにもおくって、快適な状態にしてあげないといけないという矛盾……。
ということで、、ドアを開けておいても悪魔に進入されない、結界……そう手作りの猫侵入防止用の柵を作ることにしました。
普通にペットゲートを購入すると高いし、廊下ならまだしも、開いた室内のドアのところに柵を立てるって結構大変ですが、DIYすると2000円の予算で簡単に作れるんです!!

友人宅はこちらを使っています
猫の侵入を阻止する手作りのペットゲートの作り方
材料
①突っ張り棒2本(ドアの高さに合わせて)
②ワイヤーネット(できるだけ大きめの)
③結束バンド(大)
④結束バンド(小)
⑤傷防止クッションシール
作り方
1時間もあれば簡単に作れちゃいます。
①突っ張り棒の上下に、傷防止シールを貼ります。
そうすることで、天上や床に傷がつくのを防げるし、多少の緩みもカバーしてくれます。
②突っ張り棒をドアの両サイドに立てます。
その際、ドアノブの分も考えて少し余裕を持った場所に立てるようにしましょう。
③ワイヤーネットを好みの高さ、ドアの横幅に合わせて重ね、結束バンド(小)で何カ所か止めていきます。
余った部分は危ないのでパチンとはさみで切ってしまいましょう。
④1枚になったワイヤーネットを結束バンド(大)で突っ張り棒の片方に付けていきます。
ギチギチに締めるとドアの開閉ができなくなるので、そこそこに。
これが蝶番(ちょうつがい)の代わりになります。
④反対側は取り外しのできる結束バンドや、マグネットなどを付けて鍵の代わりにし、完成。
ペットゲートを突っ張り棒で作るときのこつ
私は猫が飛び越えなければよいので、腰くらいの高さにしましたが、アグレッシブな猫さんだと、それでも飛び越えたり、網をよじ登る可能性があるので、適宜、丁度いい大きさにしてください。

結束バンドさえあれば、何度でも直しが効くのがいいところ。
また、勝手に開くのを防止するために、取り外しが楽にできる結束バンドで鍵代わりにしましたが……。
仕事に集中し、あと数秒で漏らすというところまで尿意を我慢した際に、数センチ先のトイレのドアを目の前にして、大人泣きをするということが起こった起こる可能性があるので、できればマグネットをワイヤーネットと突っ張り棒につける方が出入りは楽かもしれません。

ペットの用の柵は高くても1メートルそこそこのがほとんどなので、やっぱり作った方が安くて、ぴったりくると思います
コメント