ウサビッチの「にんじんステーキ」の作り方と感想

人参ステーキ食レポ&レシピ

Warning: Undefined property: stdClass::$ByLineInfo in /home/kawachiyo/officekawachiyo.com/public_html/tobineko.officekawachiyo.com/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 666

先日、料理研究家レミ先生の「にんじん丸ごと蒸し」を作ったんですよ。

それで思ったんですよね。

千夜
千夜

これ、ウサビッチのにんじんステーキも作れるんじゃね?

ウサビッチ

Byうさびっち

というわけで、作ってみることにしました。

ウサビッチのにんじんステーキとは

ウサビッチとはカナバングラフィックス制作の短編アニメ作品。

1話1分半くらいなんですが、キャラがヤバイぐらいに個性的で、私の大好きな作品。

ピンクのキレウサギ「キレネンコ」と緑の子分ウサギ「プーチン」がおり、ぬいぐるみまで揃えていたのだが、プーチンだけ犬に破壊されてしまうと言う、真実は小説よりも奇なりを地で行く結果となった。

でもって、そのウサビッチに出てくるキレネンコさんの大好物が「にんじんステーキ」
大抵プーチンが食べ損なってしまうそのにんじんステーキは、ウサギではない私が見ても美味そうで、気になっていたのだ。

キャラクター紹介|ウサビッチ スマホの時間|ウサビッチ公式サイト!取り放題コンテンツと情報が満載!
USAVICHI公式「ウサビッチ スマホの時間」はアプリ・きせかえ・ライブ壁紙・デコメスタンプが使い放題!

(余談)にんじん丸ごと蒸しとは

一方、にんじん丸ごと蒸しですが、こちらは「料理研究家の平野レミ」のレシピで有名な「あれ」。

にんじんを丸ごと蒸し焼きにしたそのレシピは「放送事故じゃん」と言われたとか言われなかったとか……。

だが、マツコの知らない世界で美味しいと言わしめていた一品。

にんじん丸ごと蒸しに関しては、ご本家平野レミさんがレシピを公開しているので、ぜひそれを参考に。

ありのままで「人参まるごと蒸し」

因みに、「レミパン」が必要そうですが、うちは普通のフライパンで35分ほど蒸し焼きにしたら問題無く美味しくできたので、レミパンがなくとも作れます。

にんじん丸ごと蒸し
※これがはじめて作ったにんじん丸ごと蒸し。旦那絶賛※

この「にんじん丸ごと蒸し」をソースを変えたら「ウサビッチのにんじんステーキ」になるのではと思い立ったのが、今回の内容。

調べたら、結構皆さんレミ先生のにんじん⇒ウサビッチのにんじんへ行き着いた人も多かったみたいなのですが、私もせっかくなのでレシピを載せてみます。

ウサビッチのにんじんステーキの作り方

材料

  • にんじん(中サイズが一番火の通りも大きさも丁度良い)
  • バター
  • 青菜(レタスでもサラダ菜でも)
  • ソース
  • ケチャップ
  • マヨネーズ

とかくにんじんによって味が左右されてしまうので、もし「皮ごと甘いにんじん」的な物があったら、それがおすすめです。

ピカイチ野菜くん にんじん 野菜セット(人参3kg+りんご1kg+レモン500g) 人参:農薬・化学肥料不使用 訳あり
ピカイチ野菜くん
¥3,290 (¥1 / グラム)(2023/02/05 17:34時点)
【内容量】人参3kg(約15本~31本)+りんご1kg(約2~4個)+レモン500g(約4~6個) ※あくまでも目安でサイズなどにより前後します、【搾れるジュース量目安】約2,100ml ※あくまでもスロージューサーで搾汁した目安で人参リンゴレモンの状態などにより前後します、【発送方法】今の時期は「 常温便 」での発送となります。※北海道へお届けの場合、常温便で発送しますと商品が凍ってしまう為、クール便にて発送致します。【ご注意】離島につきましては、生鮮のお届けが困難なため発送することが出来ません。 ※リンゴは時期によって青りんごが入ります。 ※レモンの表皮は時期によってグリーンレモンとなります。

にんじんステーキの作り方

①にんじんをよく洗い、大きいサイズのものなら一本切れ込みを入れておきましょう。

にんじん

②フライパンににんじんを入れて、にんじんの半分くらいの量の水を入れて、30~40分ほど蓋をしたまま中火で蒸し焼に。

和平フレイズ レミ・ヒラノ レミパン イエロー
平野レミ(Hirano Remy)
¥9,783(2023/01/09 09:25時点)
サイズ:約 幅45×奥行25×高さ16.2cm

※レミパンがあると少しはこの作業も楽になるのかもしれない。※

③水分がなくなって、にんじんが柔らかくなったら(竹串で刺してみよう)バターを一かけ入れて、そのまま表面に焼き目をつけていきましょう。

にんじん

④焼かれたにんじんはお皿へ。
にんじんを焼いたフライパンは洗わず、そのままその中に「ソース」「ケチャッップ」を入れて、そのまま軽く煮詰めます。

甘めが好きなら「ケチャップ多め」辛めで行くなら「ソース多め」。

フライパン

⑤煮詰まったらソースをにんじんにかけて、さらにマヨネーズもブリブリっとかけて、にんじんの頭側に青菜を置いて完成!!

にんじんステーキ

にんじんステーキの味の感想

さて、ウサビッチのにんじんステーキ。

にんじんステーキ

問答無用で美味い。

にんじん嫌いでもしっかり火が通っていれば、青臭くないし柔らかいし、ソースが美味いので、バクバクいけます。

へたをするとにんじんだけでお腹がいっぱいになります。

どちらかというとお子様が好きなお味でしょう。

ただし、本当ににんじんが不味いと、美味しくなくなるので、そこはご注意を。

因みに、レミ先生の「にんじん丸ごと蒸し」も、同じくにんじんに左右されます。

にんじん丸ごと蒸し

また、どちらも「にんじんだけ」だとイマニ……なかんじなのですが、ソースをかけることで1+1が5になるような、謎の倍増うま味が発生するので面白いです。

レミ先生のソースはクルミが入っているので、それがコリコリと香ばしくて、初めての味。
調理過程では、ミキサーを出さないといけないのが面倒なので、私はおそらくにんじんステーキのほうを作ってしまうと思いますが、このソースもかなり美味しいので、試してみる価値はあります。

千夜
千夜

常識、ぶち破れますね。

食レポ&レシピ
この記事を書いた人
川島 千夜

【マルチクリエイター】
ライター・小説家・イラストレーター等などクリエイティブなことは何でもござれ。
あらゆることに挑戦し、その記録をここに書いています。
アレやってみたい・コレ使ってみたいと思ったら、まずは『あっちこっち飛び猫』を読んでみてください。

初めての人はこちらも▼
あっちこっち飛び猫について

Follow Me!!
あっちこっち飛び猫

コメント