結構前なんですが、鎌倉へ行ってきました!
古都ならではの雰囲気や美味しい食べ物、歴史ある神社仏閣が魅力の街。
……なのですが、私が行ったのは一番混んでいると言われる5月のゴールデンウィーク時期。
「もう人混みで大変!!」という状況で、ちょっと反省もしました。
これから行く方には、ぜひ効率よく回ってほしいので、今回は初心者にもおすすめの鎌倉観光ルートと、混雑回避のコツをご紹介します。
鎌倉とは?古都の魅力
鎌倉は、神奈川県の湘南エリアにある歴史的観光都市。
源頼朝が幕府を開いた地として知られ、鶴岡八幡宮をはじめとする神社仏閣、古民家カフェやおしゃれな食べ歩きグルメなどが楽しめる街です。
都心から電車で1時間程度とアクセスも良いため、日帰り旅行先としても大人気!

因みに、千葉からだとJRでグリーン席で行くとかなり快適!!

鎌倉が混んでいる時期・空いている時期
- 混雑期
ゴールデンウィーク・お盆・紅葉シーズン(11月)・桜の時期(3月下旬〜4月上旬)。特に5月は歩くだけで疲れてしまうレベル…。 - 比較的空いている時期
1月〜2月の冬場、6月の梅雨時期(紫陽花スポットを除く)。平日なら人出も少なく、落ち着いた雰囲気で回れます。
観光目的で行くなら、午前中の早い時間に到着するのがおすすめ!午後は人が一気に増えて歩くのも大変です。
鎌倉グルメなら「生しらす」がおすすめ!
鎌倉・江の島エリアといえば「生しらす」。
漁で水揚げされたその日にしか食べられないため、運に左右される幻の味(笑)
私は「レストラン四季菜」でいただきました。
リーズナブルなお値段でたっぷり食べられて大満足だったんですが、運の力が半分だったので、当日は「しらす」と「生しらす」が半々の丼でした(笑)

天候や漁の状況によっては、生しらす丼が提供されない日もあります。どうしても食べたい方は事前に確認してから行くのが◎
鎌倉のおすすめ観光スポット
鶴岡八幡宮
鎌倉観光といえば外せないのが鶴岡八幡宮。
源頼朝が創建し、鎌倉幕府の精神的な拠り所となった神社です。

ご利益は「勝運」「出世開運」「良縁」など。
境内は広く、舞殿や大石段など見どころも豊富で、パワースポットとしても人気です。

ただし、本当に混むので要注意!!
カメラを下に向けると人が写ってしまうので、撮影が本当に大変でした……

銭洗弁財天(銭洗弁天)
洞窟の中にある不思議な神社で、お金を洗うと倍になると言われています。
実際に竹のざるにお金を入れて洗い、財布に戻すと「お金が増える」と信じられていて、金運スポットとして大人気!


ただし、ここもメッチャ人が多いです……。
佐助稲荷神社
少し歩きますが、鳥居がずらりと並ぶ参道は圧巻。

無数のお稲荷さんが奉納されていて、赤い鳥居と緑のコントラストがとてもフォトジェニック。写真好きにはたまらないスポットです。

ここまで来ると人混みが大分減ってくるので、落ち着いて見学できるでしょう。
葛原岡神社
人混みを避けたい人におすすめ。
縁結びのご利益で有名で、境内にはハート型の絵馬が並んでいます。


高台にあるため、鎌倉の街並みを見渡せる隠れた絶景ポイントでもあります。

ここまでくるとぐっと人が減るので、ゆっくりと鎌倉を堪能できるのですが、結構歩きます💧
ただ、インバウンドなんかでもう鎌倉も激混みでしょう……。
なので、シーズンオフに、中心街からちょっと離れたこういった場所に来る方が、本来の鎌倉を味わえるかもしれません。
鎌倉観光まとめ
鎌倉は歴史とグルメと自然が詰まった大人気観光地。
ただし混雑がすごいので、初心者の方は「空いている時期に行く」か「午前中から回る」のが鉄則です。
- 生しらすグルメで大満足
- 鶴岡八幡宮でパワーをもらう
- 銭洗弁天で金運UP
- 佐助稲荷で映え写真
- 葛原岡神社で縁結び祈願
予定を詰め込みすぎず、のんびり歩きながら観光するのが鎌倉の楽しみ方だと思います。
次回はもう少し空いている時期に行きたいな……と反省しつつ(笑)、また行きたい街のひとつになりました!
コメント