キャッチコピーの作り方のコツと「コピーライター」としての仕事の話

キャッチコピー仕事体験記

現在、他のお仕事が多くなってしまい、活動はしていないのですが、キャッチコピーでお仕事をしていたことがあったので、今回は「キャッチコピーの作り方」的なことをお伝えしまいと思います。

ただし、私はキャッチコピー作成ノウハウについても、独学なので、本場の方からしたら「ちょっとちがうよそれ」みたいなことがあるかと思いますが、ご了承を。

キャッチコピーとは?

  • 「そうだ 京都へ行こう」(JR東海)
  • 「Inspire the Next」(日立)
  • 「わたしらしくをあたらしく」(ルミネ)

これらの文字を一度は見たことがあると思う。

一瞬で「あ、この会社」「あ、この宣伝」とわかるような、人の目や心を引くための宣伝文句。

もちろん、このようにワンセンテンスで作る単文の文句もキャッチコピーだが、「英語が苦手だったあの子が、たった3ヶ月でネイティブと話せるようになった方法」のような、長めの宣伝文句もキャッチコピーだと思っている。

メインとサブ

パソコン

企業キャッチコピーのように、ワンセンテンスで終わるような、短い物だと「メインとサブ」に分けて考えることもないのだが、良く依頼で来たケースは「人目を引くためのメインキャッチ」+「内容を説明するサブキャッチ」のケースが多かった。

例えると……

何度も剥がせるメモがある あなたの事務生活を少し豊にするポストイットという文具

そろばんよりも速い計算力 10ケタの計算でも1秒で答えるポケット機械 

というような、メインキャッチ サブキャッチ というようなキャッチコピーの作り方。

因みに、上はポストイット、下は計算機のキャッチコピー。
目の前にあったので作ってみました。

メインとサブに分ける利点は、短い文章でないと、人の目は一瞬で読み込まないのだが、それだけでは説得力に欠けるときや、もっと購買意欲を出したいなんて時にこの手法を使うのだ。

作る側としては、分量が増えて大変そうだが、むしろ「10文字以内に全ての言葉を凝縮せよ」というミッションより楽だ。

昔、上司が「頭の良い奴の演説は短い。なぜなら言いたいこと・伝えたいことを短くまとめる方が大変だからだ」なんて言っていたことがあったのですが、たぶん本当です。

話の短い校長の方が好かれるのと同じです。

キャッチコピー作りのコツ

ポイント

「○○を作ったけど、宣伝文句は欲しい。けど、依頼するほどではないしなぁ……」という時に、自分でキャッチコピーを作るコツをちょっとお伝えします。

1:ターゲットを考える。

もしクレープのキャッチコピーを作るとしたら……

  • 女性向けなら「ゆるふわクリームが新しい♪」
  • 男性向けなら「今時は食べても恥ずかしくない! メンズが食べても美味しい食事系クレープ」
  • ファミリー向けなら「お孫さんからご年配の方まで。食べて安心、美味しいクレープ」

等、その層にあった言い回しをすると、目を引いてもらえるチャンスが増えます。

因みに女性向けはなぜか「時短」「ゆるふわ」「艶シンプル」など、短縮された言葉が好まれ。

男性向けはなぜか「時代の風が囁いている」など、中二病的なのが好まれるそうです。

……男性向けぇ……。

2:デメリットをメリットに言い換える。

短所を長所に言い換えるのもキャッチコピーだと思っています。

例えば、1コマの時間が長い塾が、長時間指導で新入生が少ない……なんて悩みがある場合、こう言い換えることができます。

『時間無制限指導』

『わかるまで絶対に見捨てません』

なんとなく「あ、凄い熱心に教えてくれるんだ」と、逆に長時間指導がメリットになり、希望する生徒が増えそうじゃないですか?

3:具体性を持たそう。

人間は具体的な数字に弱いです。

「前より断然早い」

と言われるより、

「3倍速い」

って言われた方が、説得力があるでしょう。ねぇ?  赤いザク。

4:人間は面倒くさがりだと知る

残念ながら、人間はとても面倒くさがり。

面倒くさがりが高じて、文明はここまで栄えました。

ですので、キャッチコピーを作るときも、

「3年間勉強をした私が教える○○のノウハウ!!」

なんてのよりも、

「寝ながら聞くだけで覚えられる○○」

なんてほうが人は興味を持ってくれます。

他にもいくつかポイントがあるのですが、大体こんな感じです。

キャッチコピー技法

キャッチコピーと一言にいっても、技法があります。

例えば、手っ取り早く人の興味を引ける「倒置法」。

君と見る夢は新幹線の中だった

という言葉を倒置して

新幹線の中だった君と見る夢は

だと、ちょっと、新幹線のキャッチっぽくなるきがしませんか?

ほかにも、不安を煽る方法もあります。

8割の学生が間違える、受験のポイントを教えます」

なんて言われたら「え、私も間違えちゃうかも」なんて思って、そのポイントを知りたくなる……なんてこともあります。

このように、キャッチコピー作成には、技法がいくつかあったりします。

そんな技法を知りたい場合は、本を1冊買うと大体わかるので、おすすめです。

私は「売り上げがドカンとあがる キャッチコピーの作り方」なんて本を1冊持って、ちょこっと勉強しました。

キャッチコピー本

キャッチコピー作成に必要なことは?

たくさんの語彙と少々の心理学

国語力より語彙力だと思います。

アレですよ、「アナタが好きです」という言葉を、「月が綺麗ですね」と言い換えて好きだと伝えるのが、キャッチコピーだと思っています。

そのためにはまず、言葉を知らないと何にも言い換えることが出来ません。

本をたくさん読んでください。

どの本が良いとかはなくて、自分が好きな本を片っ端から読んでいけばいいと思います。

ウチの旦那は語彙が少なく、上司や私に「喧嘩売ってんの?」と言われることもしばしば。
「物も言いようで角が立つ」なんてこともあるので、語彙はあって損はしないと思います。

千夜
千夜

アドリブが苦手な私は、トークになると「マジ」「ヤベエ」「すげえ」しか言わなくなりますがね。

あと、心理学は「人がどんなことに興味を引くか」「不安を煽るパターンのほうがイイ内容か」なんてのを判断するために、ちょっと知っておくといいかなという所です。

それも、本を1冊読んでおけば、たぶん大丈夫かと思います。

千夜

森から出たばかりのゴリラと評判の私は、人の心を理解することができませんがね

上手なキャッチコピー作成のまとめ

というわけで、キャッチコピーを作るためのノウハウ的なことをちょろっとお伝えしました。

誰でもできそうなことで、以外と奥が深いキャッチコピー。

本気で集客・宣伝をしたい場合はやっぱりプロに頼んだり、得意な人に頼むのが一番かと思います。

私は「1つ100円の価値の言葉を」というモットーの元。
30パターン3000円で作っていたのですが、どうしてもココナラ等をつかうと、マージンが取られてしまい4000円で販売……。

キャッチコピー30パターン作ります 1つ130円の価値の言葉を【本業多忙につき休止中】

また、「明後日までに作ってください!!」なんて依頼がランダムで来るため、仕事が忙しいときだとどうしても時間が取れずに睡眠時間が減ってしまったので、休止中にしていますが、時間に余裕のあるご依頼がありましたら、上記ココナラ。
若しくは、メールにてお気軽にご相談ください。

ちなみに、一番苦手なご依頼は「会社のコンペに出すので、代わりに作ってください」という方。

「コンペ通らなかったので評価1」とか言われても、知らんがな……。

仕事体験記
この記事を書いた人
川島 千夜

【マルチクリエイター】
ライター・小説家・イラストレーター等などクリエイティブなことは何でもござれ。
あらゆることに挑戦し、その記録をここに書いています。
アレやってみたい・コレ使ってみたいと思ったら、まずは『あっちこっち飛び猫』を読んでみてください。

初めての人はこちらも▼
あっちこっち飛び猫について

Follow Me!!
あっちこっち飛び猫

コメント