大人も絶景に感動!鋸山観光ガイド【地獄のぞき・千葉のラピュタ・巨大大仏】

鋸山
レジャー&旅行
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

あっちこっちへ行くのが好きな私。

先日、千葉県の南房総にある鋸山(のこぎりやま)へ行ってきました!

「鋸山ってハイキング好きの人が行く場所じゃないの?」と思っている方、実はそんなことないんです!

自然の絶景や歴史的建造物、ロープウェイやグルメもあって、大人二人でも一日中しっかり楽しめる場所。

さらには『千葉のラピュタ』と言われる、超映えスポットも……。

今回は、私が実際に回ってわかった鋸山の魅力や、効率的に楽しむためのコツをご紹介します!

鋸山とは?地獄のぞきや千葉のラピュタ(石切り場跡)など絶景スポットが満載

鋸山の山頂
鋸山山頂

鋸山は、千葉県富津市と鋸南町の境にそびえる標高329.4mの山。
そのギザギザした山肌から「鋸山」と呼ばれています。

山頂からの景色
山頂から見える景色が絶景!!

もともとは石材の産地で、江戸時代から採石が行われてきた歴史があり、現在でもその採石跡が観光スポットとして人気です。

特に「地獄のぞき」や「千葉のラピュタ」と呼ばれる石切り場跡はSNS映え間違いなし!

山全体は日本寺というお寺の境内で、広大な敷地には巨大な大仏や百尺観音など見どころが満載です。

千葉県はその形状からあまり標高が高くなく(なにせ三方が海!!)、鋸山もそこまで高い山ではなく千葉の小学生なら一度は遠足で行く山登りポジション(笑)

千夜
千夜

私も小学校の遠足で行きました

でも、大人になってから行くと……これまた違う『大変さ』と『美しさ』に気がつくんですよね……。

鋸山へのアクセス方法と日本寺の入山料・入山口情報

鋸山へは車でも電車でもアクセス可能。
車なら館山自動車道「富津・金谷IC」から約10分、電車ならJR内房線「浜金谷駅」から徒歩8分でロープウェイ山麓駅に到着します。

日本寺に入るには拝観料700円(大人)が必要です。
入山口はいくつかありますが、ロープウェイ側・表参道・裏参道から入ることができます。

そう。

鋸山は日本寺の境内が広がった山地なんですよね。

なので登山をしながら大仏様、百尺観音像、千五百羅漢石像群などを観られるという、一石二鳥(?)のお山なんです。

大仏
大仏

日本寺の由来

因みに情報ですが、日本寺は『薬師瑠璃光如来』をご本尊とする、曹洞禅宗のお寺。

聖武天皇の勅詔で725年に開山された、古い歴史の由緒正しいお寺です。

夏目漱石や、正岡子規なんかも訪れたそうです!!

鋸山ロープウェイ料金・運行時間・駐車場情報まとめ

境内地図
日本寺公式サイトより引用

ロープウェイ山麓駅と山頂駅、そして日本寺周辺に有料駐車場があります。
平日は空いていますが、紅葉シーズンや連休は早めの到着がおすすめ。

ロープウェイ料金(往復)

  • 大人:650円
  • 小人:320円
    ※片道も可。私は登りは徒歩、下りはロープウェイを使いました。

運行時間

  • 通常期:9:00〜17:00
  • 冬季(11〜2月):9:00〜16:00
    最終便が早めなので、時間配分には注意が必要です。

団体料金などで結構細かく料金が変わっていたりするので、詳細は鋸山ロープウェイ公式サイトでご確認ください。

ロープウェイ
ロープウェイ

鋸山のおすすめ時期はいつ?紅葉や混雑状況も解説

おすすめは11月〜12月中旬
紅葉と青空のコントラストが最高で、空気が澄んで遠くまで景色が見渡せます。
夏は暑さと湿気で体力消耗が激しいため、涼しい季節に行くのが◎。

千夜
千夜

私は5月くらいに行って……結構汗だくでした(笑)
あと、千葉県の小学校の遠足先ということもあるので、遠足シーズンの平日は結構かち合う可能性が高いので、注意しましょう……。

登山
結構開けてるので日差しがきつい!

鋸山観光の見どころ|地獄のぞき・千葉のラピュタ(石切り場跡)・巨大大仏

スリル満点!鋸山名物「地獄のぞき」

鋭く切り立った断崖の先端から、真下の谷を覗き込むスリル満点のスポット。
高所恐怖症の人は足がすくむレベルです。
柵がありますが、風が強い日は注意!

幻想的な絶景|千葉のラピュタ(石切り場跡)

採石の跡が幻想的な雰囲気を醸し出し、まるでジブリの世界。
苔むした石壁や巨大な切り出し跡がフォトスポットとして大人気です。

日本一の石造大仏「薬師瑠璃光如来」

大仏

日本一の大きさを誇る「薬師瑠璃光如来」大仏は圧巻の31m。
石造りで間近に見ると、めっちゃ大きくてありがたみ感がすごいです。

因みに石切り場にもこのような百尺観音様が掘られています。

これは、世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のため、6年の歳月をかけて昭和41年(1966年)に完成したものです。

航海、航空、陸上交通の安全を守るご本尊とされます。

観音

日本寺の見どころと限定お土産「梅干し」

山全体が日本寺の敷地。

参道や境内には石仏が点在しています。

日牌堂
日牌堂

お土産には日本寺名物の梅干しがおすすめ!

めっちゃしょっぱくて『かつてのおばあちゃんの梅干し』を思い出させてくれる、すごい美味しい梅干しで、しかも日本寺産の梅干しだそうで、あの梅干しのためだけにもう一度鋸山を登ってもいいかも……って思えるほど!!

なくなったら終わりの、限定お土産なので見つけたら是非!!

鋸山周辺の食事スポット|お団子屋さん・海鮮グルメ情報

ロープウェイの山頂には駅に、お団子屋さんがあります。

歩き疲れた体に甘い醤油だれが染みます……。

あと、なんか猫がたくさんいます(笑)

下山後は金谷港周辺で海鮮料理を楽しむのもおすすめ。

ばんやなどは『食べる・遊ぶ・泊まる』ができるオススメ食堂なので、行く価値あり!!

鋸山登山の注意点と効率的な回り方のコツ

  • 鋸山は標高は低いですが、階段や山道が多く運動量はかなり多め。歩きやすい靴と服装で行きましょう。
  • 行きにロープウェイを使うよりも、登りは徒歩・下りはロープウェイがおすすめ。帰りの下りは滑りやすく危険なので、安全面からもロープウェイ利用が◎。
  • 初心者コースでも約1時間半はかかります。観光スポットをしっかり回るなら4時間は見積もって
  • 私は駐車場から登り始めて地獄のぞき→石切り場→日本寺→ロープウェイ下山で約4時間。体力に自信のある方でも、体調の良い日に行くのがベター。
  • 山は日暮れが早いので、朝10時までに登り始めて14時頃には下山するスケジュールがおすすめです。
千夜
千夜

私は運動してるし体力がある方ですが、散々山道を登った後に出てきた、日本寺の階段を見て絶望したので、一応は「登山」という思い出で行った方がいいです

階段
整ってそうで斜めで登りにくい階段

まとめ|大人も楽しめる鋸山観光の魅力とモデルコース

鋸山は、大人二人でも存分に楽しめる絶景スポット!
地獄のぞきのスリル、石切り場跡で千葉のラピュタな神秘、大仏の迫力、日本寺の静寂…と、一度の旅でさまざまな魅力を味わえます。

事前にルートや時間を計画し、歩きやすい服装で挑めば、最高の思い出になること間違いなしです。

次の休日、鋸山で小さな冒険を楽しんでみませんか?

石切り場
\\他にもオススメのレジャースポットを知りたい方//
この記事を書いた人
オタ主婦マルチクリエイター
川島 千夜

【オタ主婦マルチクリエイター】
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイドグッズ販売やっています 猫のようにあっちこっち、色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラです

川島 千夜をフォローする
川島 千夜をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました