ゆで落花生とは? ピーナッツとは異なるその食べ方と簡単レシピの紹介

ゆで落花生食レポ&レシピ

ゆで落花生って知ってますか?

実は落花生の名産地、千葉でもあまり落花生をゆでて食べる人って少なかったりして、そもそも落花生=ピーナッツの認識も少ないかと思います。

今回はそんな落花生をゆでて食べたらどんな味がするかなどなど、簡単レシピと合わせてお伝えします!!

落花生とピーナッツの違い

落花生とピーナッツの一番大きな違いはこれ。

「殻に入っているかどうか」

殻と言っても、茶色い薄皮の方ではなく、外側の硬い方の殻のこと。

ピーナッツの方が一般的によく見るので、落花生と一致してない人もいますが、元を正せば同じです。

千夜
千夜

因みに、厳密に言うと、ピーナッツは皮を剥いた状態。

薄皮が付いた状態のものは「南京豆」といいます。

そして、生の落花生は基本的に傷みやすいということもあって、市場に出る前に収穫してすぐに乾燥させられます。

千葉県民や落花生畑の近くに住んでいる人ならこんな光景を見たことあるかも

それから炒ったものが普通の落花生だったり、ピーナッツだったりするのですが、生の状態で売られている事もあり、そうした「生落花生」は、水に塩を入れて沸騰させた鍋の中で殻ごと30分茹でれば完成。

ゆで落花生となって、おいしく食べられます。

ゆで落花生の味

さて、生落花生は鮮度が大切なのであまりスーパーなんかでは売られていないのですが、道の駅などでは「ゆで落花生」の真空パックが売られていたりします。

これです。

真空パックすでにゆであがりバージョン

すでに茹で上がっていて、そのまま殻を剥いて食べるだけの簡単なタイプ。

千夜
千夜

道の駅でなくとも、Amazonでも購入可能!!

から付ゆで落花生オオマサリ 160g
Foodsライン
¥1,380 (¥69 / 袋)(2023/02/17 15:41時点)
落花生、食塩

さて、どんなお味かというと……。

1つはこんな感じ

種類は『おおまさり』なので1つ、1つが大きい!!

おおまさりについてはこちらの記事から!!
殻を割ったところ

殻を割ると、中にはみっちりとした落花生。

生落花生は乾燥させていないので身が大きくて、食べやすいんですよ~。

ほんのり湿り気があって、どことなく甘い土の匂いがします。

1つが大きい!!

そして、薄皮付きのまま食べられるので、殻から外したらそのままいただきます。

味の方は……。

芳醇な土の香りと塩の味。

乾燥していないので柔らかく、どちらかというと小豆のような歯ごたえで、甘さも奥から感じます。

歯ごたえと味に関しては、本当に「食べてみないと説明できない」と言ってもいいくらい独特で、香りは少し土臭いので、もしかしたら苦手な人は苦手かも……という感じ。

お酒のおつまみ……というよりかは、この「ゆで落花生を楽しむ」というノリで食べると良いかと思います。

ゆで落花生の簡単レシピ

ゆで落花生をそのままではなく他の食べ方で……となると、おすすめは「混ぜご飯」。

白米と一緒に、殻からはずしたゆで落花生を混ぜて、少々の塩を入れて炊くのがセオリーですが、それだと土臭さがお米に混ざる気がするので、私としては「炊き上がったご飯に、ゆで落花生を混ぜる」という方がオススメ。

ゆで落花生の混ぜご飯

もし他に具を混ぜたいと思ったら、薄口醤油と椎茸を刻んで入れたりする程度でOKだと思います。

ゆで落花生自体に塩味が結構付いているので、これで十分。

ほのかに土臭いような、自然の香りが楽しめて、食べて見ると甘い落花生とご飯が良い具合にマッチ。

おすすめです!!

から付ゆで落花生オオマサリ 160g
Foodsライン
¥1,380 (¥69 / 袋)(2023/02/17 15:41時点)
落花生、食塩

コメント

タイトルとURLをコピーしました