美味しい味玉を食べたくなったら「麺つゆで手間なし」レシピ
これどうしようかな?
記事にする価値にあるかな?
って思うくらい、超絶簡単なレシピなんだけどね。
味玉(味付け卵)って、美味しいじゃない。
お弁当に入れても良し、おつまみにしても良し、おやつでも良し。
そんな味玉を、煮る・剥く・漬ける、の3つだけで作れる方法……教えちゃおうかな。
3ステップでできる味玉レシピ
用意する物は、リストにするのも申し訳ないくらい簡単。
- 卵
- 麺つゆ
サッシの良い方は、もうそれだけでわかっちゃうかもですが、この麺つゆを変えることによって、さまざまな味の味玉ができるので、意外と奥が深いのですよ。
では、作り方は……というと……。
①卵を茹でる
まずは普通にゆで卵を作りましょう。
因みに、味玉は固ゆでが好きなんですが、人によっては半熟なんかでも良いでしょう。
ただし、殻を剥く時に柔らかいとボロボロになりやすいのでご注意を。
②殻を剥いてジップロックなどに入れる
ボウルに入れるよりも、ジップロックに入れた方が麺つゆの節約になるし、冷蔵庫で場所を取らないので便利。
汁漏れが気になる方は二重にしちゃいましょう。
あと、ポイントとして、卵がまだ温かいうちに殻を剥くようにしましょう。
手の火傷を気を付けつつ、温かいうちに着けると味が染み込みやすくなるんですよ。
③麺つゆを入れる
まだ卵が温かいうちにジップロック麺つゆを入れて下処理完了。
何度も言いますが、この「温かいうち」というのがマジでポイント。
卵が冷めていく時に、浸透圧だか何だかの関係で麺つゆを吸いこんでいきますんで、短時間でキュっと味を染み込ませるためにも、卵は温かいうちに向いて、麺つゆにぶっこみましょう。
④冷蔵庫に入れて3時間以上つけて完成
大体3時間以上漬けておけば何となく味が入っていくので、しっかりと漬け込みたい場合は、朝下ごしらえをして夜ご飯の時に、味玉が出せるように。
もし、翌日のお弁当として使いたい場合は、夜に仕込んでおけばOK!!

ね? 超絶簡単でしょ?
保存期間は茹で加減で微妙に変わる
因みにこの味玉。
普通のゆで卵より少しだけモチはいいのだけど、固ゆでで3~4日、半熟は2~3日以内で食べるようにしましょう。
特に夏は浅漬けでもいいので、食あたりに気を付けて!!
漬け汁を作らなくても美味しく仕上がる
味玉の漬け汁は、本来は醤油みりん氷砂糖……となにやら色々調合するようですが、万能調味料『麺つゆ』があればそれだけで、めちゃ美味しくなります。
私は味玉をおつまみにビールが好きなんですが、卵が安売りされているときとか、簡単で美味しい味玉がたくさんできるので、ぜひぜひ作ってみてください!!
コメント